糖尿病を改善するには何をすればいいのか
糖尿病を改善するには正直なところ一筋縄ではいかない部分はあります。
一般的に病院は西洋医学ですから「対症療法」であると感じていて、熱があれば解熱剤、痛みがあれば痛み止め、悪いところがあれば切る。良い・悪いではなく実際そうじゃないですか?
そして事実その方法でも治ってくれる病気もあります。
血糖値を下げる薬の処方もそうでしょう。ただ、その上で食事であったり運動指導であったりという部分に関しては対症療法ではないですよね。
糖尿病は根治が難しい病気とも言われている通り、一度そうなってしまうと長く付き合っていかなければならないという話はよく耳にします。
そういう所から糖尿病は「治す」ではなく「改善」という言葉が広く使われているのだと思います。そして自分でコントロールしていける病気なのです。
血糖値をコントロールする
糖尿病の改善=血糖値のコントロールをすることに他なりません。ご存じのように血糖値は上がったり下がったりするもので、グラフにするとまっすぐな横線ではありませんよね。
血糖値をコントロールするという事はどういうことなのでしょうか。
自分なりに考えてみましたが、念のためにかかりつけのお医者さんで確認してみてくださいね。
- 血糖値の上昇した時の最大値を抑える
- 血糖値の上昇する速度を抑える
- 血糖値の上昇する回数を少なくする
主にこの三つを意識すればいいのではないか、そう思えます。
糖尿病改善のための指導を受ける時、病院では「血糖値を下げましょう」という言い方はされないと思います。指標はHba1cではないでしょうか。その時点での数値がいくつかでどのような目標値を言われるかわかりませんが合併症のリスクが減ると言われる7.0%以下というのが一つの基準になると思われます。ではHba1cはというと、1か月から2か月間の血糖の平均的な値なので、先の3項目を意識すれば自ずと平均値であるHba1cは下がると考えられると思います。
如何ですか? ご納得いただけるのではないでしょうか。
では肝心のその血糖値の上昇に関する部分を改善するにはどうすればいいのでしょう。順番に考えてみます。
ここでは病院で処方される薬については考慮せずに書かせて頂きますのでご了承ください。
1、最大値を抑える
糖質を控える
血糖値は炭水化物などの糖質によって上昇値が大きくなると言われています。甘いものやジュースなどもその一つ。糖尿病にとって糖質は敵視されがちですが基本的には必要な栄養素であることから逆に全く食べないというのもバランスが悪くなるのでよくないと思われます。
ご飯の量を少し減らす、ジュースの代わりにお茶を飲む、コーヒーはブラックで飲むなど工夫されるとよろしいのではないかと思います。
また同じチョコレートでもどうせ食べるなら糖質オフのものを選ぶとかいう選択肢もありますね。
注意したいのは糖質を少なくしたからと言ってその分他のものを余分に食べ過ぎるというのは、確かにごはんを食べるよりはましかもわかりません。でも基本的に食べ過ぎも良くないと言われますのでせめて腹9分目、できる事なら腹8分目を目標としたいところです。
食べる順番を変える
食べ物の三大栄養素の中で最も血糖値を急上昇させるのは炭水化物です。次いでたんぱく質、脂質とう具合に糖尿病教室パーフェクトガイド」(アメリカ糖尿病協会発行、池田義雄監訳ほか医歯薬出版)にも書かれているようです。
野菜の繊維質や油は血糖値の上昇を緩やかにする効果もあるという事で、それらを先に食べる事で糖の吸収を穏やかにしようというのがこのところの有効な改善方法の一つになっていますね。
ゆっくりよく噛んで食べる
ゆっくりよく噛んで食べる事は消化吸収を助けるという意味では内臓に負担をかけずにも済みます。また副菜をよく噛んで食べる事は糖質の吸収をより穏やかにしてくれると思われます。
何よりも最大の効果は満腹感を得られるという所にあり、食べ過ぎを防止するためにも効果があるので意識して食べてみてください。
2、上昇速度を抑える
血糖値の上昇速度を抑える方法は最大値を抑える方法に通じるものがありますので、1、の対策をしっかりされると同時に上昇速度も抑えられると思っていいのではないでしょうか。(厳密な部分で違いはあったとしてもあながち的外れでもないと思います。)
その上でもう一つ、ここでサプリメントというものが有効に使えるところです。これについては次の項で考えてみたいと思います。
3、上昇回数を抑える
血糖値が上昇する回数を抑えるのがもっとも単純だと思います。
食べれば(飲めば)上がる血糖値ですから、1日3回の規則正しい食生活を心がけ間食はしない事で上昇の大きな山の数は減らせるのではないでしょうか。
補助的に糖尿病の改善効果を狙うサプリメント
サプリメントには訳の分からないものも多く、信用してもいいのかどうか効果があるのかどうか怪しいところがあるというのが正直な私の印象でした。
ところが血糖値に関するサプリメントというのは科学的・論理的に説明されている商品が多く、しかも実証結果までグラフ表示しているメーカーがほとんどです。
ものによっては全額返金保証がついているものもあります。
だいたい血糖値を抑える効果は5~10%前後という所が一般的。
そこです(^^b
一見たったのそれだけ?と思われるかもわかりませんが、薬でもないものが飲むだけでこれだけの数値を出してくれるなら、改善のための補助食品としては満点を挙げたい気持ちです。
どうして効果があるのか
サプリメントによって違いがありますが、人気の「金の菊芋」を見てみるとこんな感じです。
金の菊芋に含まれる「イヌリン」という成分に注目です。
このイヌリンがどういう働きをするのかと言うとこれについてはドクターベジフルさんのHPより引用させて頂きました。
①食物繊維は人の消化器では分解できず、大腸ではじめて代謝されます。高い保水能力、膨潤能力、保油能力があり、水に溶けるとゲル化して、胃から小腸への食べ物の移動を緩やかにさせます。
②イヌリンは、一部の腸内細菌による発酵により短鎖脂肪酸に代謝され、インスリン分泌を促進することにより、糖質の吸収速度を緩慢にし、食後の急激な血糖値の上昇を防ぎます。
なにか説得力ある説明ですよね。
これによって12週間の摂取で血糖値AUCの値が約半分減っているというグラフも公開されていました。
一度ご自身の目で確かめてみてください。
もし今何かサプリメントを探されているところなら、最もおおすすめできる商品です。